持ち手付きの巾着タイプのお着替え入れの作り方です。
ここでは、
yuwaのピンク系で作りましたが、お手持ちのハギレをつぎはぎして、オリジナルの
お着替え入れを作ってくださいね。
もちろん、3枚にパッチしている表布の部分は、一枚布でもかまいませんし、
ご自分のお好きなようにパッチしてもOKです。
では、早速、作り方の説明です。
作り始める前に、一度、すべての説明を読んでから縫い始めることを
おススメします。
材料をレシピ通りに裁断します。
写真に写っているのが材料のすべてです。
もち手の飾り布を図のように折ってアイロンを掛けておきます。
もち手の飾り布をもち手用の綿テープに縫い付けます。
本体パッチ布を3枚ずつ縫い合わせます。(縫い代は片側に倒して押さえミシンをかけます。)
ここの柄あわせはお好みです。
ここの部分は、パッチ布3枚でなくとも、一枚布でも、お好みのデザインに
パッチしたものでもなんでもOKです。
本体パッチ布と底の切り替え布を縫い合わせます。縫い代は片側に倒して押さえミシンを掛けます。
ここでは、表のみ切り替え部分にレースをつけてみました。
脇にも余ったレースを挟み込みます。
表地にもち手を仮縫いして止めておきます。
表地、裏地ともに脇線を縫います。(レシピ参照)
表地は、ひも通し口を、裏布は、返し口をそれぞれ縫い残します。
(黒いところが縫い残すところです。)
脇の縫い目を割って、底のマチを縫います。
余分なところは私は
カットしますが、しなくても大丈夫。
裏布も同様に、脇の縫い代を割って、マチを縫います。
表布と裏布を中表にして、口の部分を縫います。
裏布のほうが大きめですので、「きせ」をかけます。
きせをかけるとは、本来、縫い目が外から見えないように少し手前で
折り返すことをいいます。
口の部分をぐるっと縫うと、裏地のほうが大きいのでこんな風に裏地が
だぶついてしまいますよね?
裏地のだぶついているところを表地にあわせてつまんで縫います。
口のところをぐるっと縫えたら、裏地の返し口から表に返します。
こんな風になりましたね?
さっき、「きせをかけた」ところです。
縫い目が奥のほうに行って
みえなくなっているのがわかりますか?
裏地を表地の中におさめて形を整えます。
裏地を少し控えて、きわにステッチをかけます。
縫い残しておいたひも通し口の上と下の部分にミシンをかけます。 (赤い線のところ)
いま、「きせをかけた」ところはこんな感じです。
きせをかけることによって、縫い目がちょっと
奥のほうに隠れているのがわかりますか?
スカートの裏地なんかを縫うときにもよく出てくる技ですので、
覚えておくと便利です。
ひも通し口から紐を入れれば完成です。