ちょっとしたハギレで出来ます。バッグを作ったときに、端っこに細ながーく余ってしまった布などを捨てずにとって
おくと、こんなかわいいミニポーチが出来上がります♪
では、早速、作り方の説明です。
作り始める前に、一度、すべての説明を読んでから縫い始めることを
おススメします。
表布を作ります。
表布を3枚、写真のように縫い合わせます。縫い合わせたところを上からミシンで押さえます。
縫い代を倒す方向はお好みでかまいません。
好きな位置にタグを縫い付けます。あまり下のほうにつけてしまうと、
タグの位置が底のあたりに来てしまったりするので、出来上がりをイメージ
しながらつけてください。
レースを縫い付けます。上から約5ミリのところと、
脇にもレースを挟み込みたい場合は、このとき、写真のようにレースを
折って仮止めしておきます。
(余ったレースもこんな風に使えますので、短くなってしまったレースも
捨てずにとっておいてくださいね♪)
これで表布の完成です。
裏布を作ります。
出来上がった表布と同じ大きさに裏布をカットします。
(表布をパッチするときに、縫い代によって微妙な誤差がでるので、
ここで調整します。)
ここで、裏布と表布の横の長さを同じにしておかないと、
あとで縫い合わせるときにずれますので、気をつけてください。
ポーチをパックンと開けたときにも、チラッとタグが見えるとカワイイので、
裏布にもタグを縫い付けましょう。(もちろん、好みなのでつけなくてもOKです。)
これで裏布の出来上がりです。
今度は口布を作ります
口布の横の長さも本体(表と裏)と同じ長さに切りそろえておきます。
あとで、口布と表地を縫い合わせるときにずれないように、きちんと
同じ長さに切りそろえておきましょう。
口布を半分に折って、アイロンの折り目をつけておきます。(2枚とも)
2枚の口布を中表に重ねます。
中心線(アイロンの折り目)からそれぞれ2センチずつ、計4センチ縫い残して
中表に縫い合わせます。
ここで縫い残したところが、バネの入り口になります。
縫い代にステッチミシンをかけます。
さっき、アイロンで折り目をつけたとおりに形を整えます。
これで、口布の完成です。
表布、裏布、口布の3パーツが完成しました♪
口布と本体を縫い合わせます。
表地、裏地とも、本体の脇を縫います。
あとで口布と縫い合わせますので、口布と同じ幅になるように、縫い代の
とり方を気をつけてください。
縫い代を割って開き、マチを縫います。マチの余分なところをカットします。
今、3パーツはこんな感じですね?
表布本体に口布を縫い付けます。
表地と口布を中表にあわせます。写真では解りやすくするために少しずらしていますが、断ちはしはそろえてください。
この時、表地側(内側)を見ながら縫った方が縫いやすいです。
表地にレースをつけたときのミシン目に沿って縫うと、レースがキレイに
挟み込めます。
今縫ったところの縫い代を口布側に倒して、押さえミシンをかけます。
次に、裏布と口布を縫い合わせます。タグをつけた位置に気をつけて、 口布と裏布を中表に合わせて、0.5センチのところを縫い合わせます。
ぐるっと一周ミシンを掛けました。
今、こんな風ですね?バネの入り口から表に返します。
裏布を表布の中に収めて形を整えます。
口布と表布の縫い代は、口布側に倒しました。口布と裏布の縫い代は、
裏布側に倒します。
バネの入り口から指を入れて、縫い代を裏布側に倒します。
形を整えたら、バネ口のところ(写真の黒いテンテンのところ)を一周ぐるっとステッチを掛けます。
バネとおし口からバネをとおします。
木槌かかなづちで、とんとんやってバネを固定したら出来上がりです。
本体を少し大きめに作ってバネの代わりにひもをとおせば、巾着が
できます。お手持ちのハギレでいろいろ作ってみてくださいね。